借りているマンションのガスコンロがつかなくなりました(T T)何が原因?これって修理してもらえるの?費用ってかかるのかな?と不安だったのですが、不動産屋に聞いてみると、
との事で安心しました。でもいざ来てもらったら「電池切れが原因」でした(><)不動産屋さんごめんなさい。。
今回の反省をふまえて、ガスコンロがつかない時のチェック方法と、修理を依頼する際のポイントなどについて下記で詳しくご紹介します!
ガスコンロがつかない原因とチェック方法
ガスコンロに火がつかなくなったときに確認するポイントは7つあります!
①ガスのゴムホース
ガス栓とガスコンロをつないでいるゴムホースが折れたりねじれたりしてませんか?コードの途中で折れなどがあるとガスが供給できないので火はつきません。まっすぐな状態になっているか確認しましょう。
②乾電池が切れていないか
今回、我が家の原因は電池切れでした(T T)乾電池を使用しているガスコンロは電池の残量が減ってしまうと火がつかなくなります。点火ボタンを押したときに一瞬火がつき、ボタンを離すと火が消えてしまう場合も電池の残量が少ない可能性があります。
電池交換ランプがあるガスコンロが多いので、ランプが点滅・点灯していないか確認しましょう。
③ガスの元栓閉まってないよね?
もちろんですがガスの元栓(ガスコンロをつないでる所にあるつまみ)が閉まっていたらガスは出てきません。火がつかないときは、念のためガスの元栓も確認してみましょう。
[box class=”box29″ title=”ガスメーターの元栓”]また、大きな地震が発生した非常時などに、自動的にガスメーターの元栓がストップすることがあります。ガスメーターの元栓もチェックしてみましょう。[/box]
④バーナーキャップ
ガスコンロの中央にある金属の部品です。取り外し可能なものなので、ずれていたり、塗れていたりすると火がつかないことがあります。
⑤鍋なし検知機能付きのコンロ
鍋なし検知機能付きのガスコンロがあり、このタイプのコンロは鍋を置いていないと点火しません。鍋なし検知機能付きのガスコンロの場合は、鍋を置いてからコンロを点火しましょう。
⑥ガスメーターのランプ
数値メーターの上部にあるガスメーターのランプが点灯している場合、復帰の操作が必要になります。
[box class=”box29″ title=”復帰方法”]
まずガス栓と、家にあるすべてのガス機器を止めて周囲がガス臭くないか確認します。(※このときガスメーターの元栓は開けたまま。ガスメーターの左側にある黒いキャップを外しすと復帰ボタンがあります。復帰ボタンを奥までしっかり押し、赤いランプが点灯したらOK。ガスを使用せずに3分ほど待って、赤いランプの点滅が消えたら復帰完了です。[/box]
⑦ガス機器が故障
上記①~⑥のいずれでもなければ、ガスコンロそのものが故障している可能性があります。故障している場合の対応は下記で説明していきます。
ガスコンロが設備なら大家さん負担で修理してもらえる
お部屋を借りた時に、もともとついていたガスコンロ。一般的には「設備」としてついている事が多いのですが、中には「残置物」として置かれているケースもあるので注意が必要です。
[box class=”box29″ title=”設備”]
設備としてついている場合、賃貸の1部(お部屋に備え付けられているもの)として、修繕義務は大家さん側にあります。
[/box]
[box class=”box29″ title=”残置物”]
残置物とは、前の居住者が残していったものの事。設備とは異なり、ただ前の人が置いていっただけなので、使用はできるが壊れた時などは直してもらえません。
[/box]
設備か残置物かを判断するには?
ガスコンロやエアコンなど大家さんが設置したものであれば、賃貸契約書に「室内の付帯設備」などと明記されます。”契約書に何も書いていない”という場合は「重要事項説明書」を確認してみましょう。
[box class=”box29″ title=”とりあえず管理会社に連絡”]「契約書」や「重要事項説明書」に設備として明記されていれば、基本的には、大家さんに修理してもらえます。設備かどうかわからない場合でもまず管理会社に連絡してみましょう。[/box]
設備でも自己負担になってしまう場合がある
もともと備え付けだった設備が故障した場合は、一般的には大家さんの負担で修理してもらえるのですが、、
[alert title=”注意”]不注意や故意で設備を壊した場合は、自分の費用で修理をしなければなりません。[/alert]
また、残置物であった場合は不注意などがなくても、大家さんに修理義務がない為、壊れた後も使いたい場合は、大家さんに許可をもらって自分の費用で直したり、新しい物と交換したりする事になります。
不動産屋との上手な交渉方法
仮に、残置物であったとしても「今時ガスコンロがないなんて、、」という時は、交渉の余地あり!!
管理会社に頼む
管理会社に「ガスコンロ、設備じゃないみたいなんですけど、生活上必須なので、設備として修理してもらえるように大家さんに交渉してもらえませんか?」と頼んでみる事も。営業さんの腕に大きく左右されますが大家さんとの信頼関係が厚い管理会社なら期待が持てます。
直接大家さんに言ってみる
大家さんが近くに住んでいるなら、(できれば仲良くなって)「ガスコンロ調子悪いんですよー。これからも長く住むので新しいのと交換してもらえませんか?」と交渉する事も可能です。
[box class=”box29″ title=”交渉で損はしない”]私は以前、(どちらも設備でしたが)入居時に備え付けのガスコンロが汚くて(クリーニング業者が入った後)管理会社に電話して新品と交換して貰いました。[/box]
↑↑この時は友達にクリーニング業者がいたので一旦家に来てもらってガスコンロの清掃をお願いしたのですが、「サビの部分が多くてサビはクリーニングじゃ取れない」との事だったので、管理会社に「知り合いのクリーニング業者に依頼したのですが、経年劣化のサビがひどくてこれ以上掃除できないと言われました。。何とかなりませんか?」とお願いしました。
また、追い炊き機能のないお風呂がある賃貸アパートを借りていた友人は大家さんと仲が良くなって、「追い炊き機能ないと不便なんですよー(T T)」といつも話していたら、数ヵ月後にお風呂の改修工事をして追い炊き機能付きのお風呂に交換してくれたそうです☆
お風呂場の改修はかなり費用がかかるので、大家さんが動いてくれるのは稀かもしれませんが、ガスコンロやエアコン程度なら交渉の余地は多いにあります!あくまで謙虚に、感じよく交渉してみて下さい。
コメント