私は3人の出産経験があるのですが、1人目は逆子にならず、2人目・3人目は共に33週~35週の間に逆子になったり、戻ったりの繰り返しでした(T T)でも、全員無事に普通分娩で出産しています☆
今回は、その体験を元に、お医者さんからのアドバイスや実際に試した事、逆子に関する情報をお伝えします^^
逆子になる原因
逆子のほとんどは原因が不明です。
逆子になりやすくなる要因として、医学的には下記があると言われています。
[alert title=”ママ側の要因”]
子宮奇形・子宮筋腫・前置胎盤・低置胎盤・狭骨盤
[/alert]
[alert title=”赤ちゃん側の要因”]
多胎妊娠(双子など)・羊水過多・胎児奇形
[/alert]
逆子になる確率
28週以降の妊婦さんで逆子と診断された事がある割合は20%~30%になります。意外と多いですよね?
[box class=”box29″ title=”逆子とは”]
そもそも逆子とは、医学的には骨盤位(こつばんい)の事で、子宮内の胎児の頭が下を向いていない体勢にあることを言いいます。
[/box]
逆子が治る確率
逆子のまま出産を迎える人は3%~5%程度です。つまり、95%~97%の方が自然に治るので、そこまで神経質にならなくて大丈夫ですよ!ただし、体を冷やしたり、無理な運動をしたり、赤ちゃんに負担がかかるような生活をしている妊婦さんは生活改善をする必要があります。
私も「大丈夫でしょ?」と思いながらも、逆子体操やお灸などは率先してやっていました(笑)下記で実践した方法をご紹介します☆
逆子の危険性
逆子でもママの子宮の中にいる時は問題はありません。問題になるのは分娩時です。逆子のまま出産してしまうと、赤ちゃんの足から先に娩出されるため、赤ちゃんの手が引っかかって出てこなかったり、へその緒が首に引っかかってしまったり、分娩が困難になりやすいのです。
[alert title=”逆子出産は帝王切開の方が安心”]
逆子での普通分娩はリスクが伴う為、37週を超えて逆子が直らない場合、帝王切開での出産を判断するお医者さんが多いです。
[/alert]
逆子を治すために実践した事
まず、産院の先生から逆子体操を勧められたので素直に実践しました。
私は逆子体操よりもお灸の方が効いた気がします^^;
[kanren id=”1315″]
助産婦さんに「お腹をなでながら、赤ちゃんに「頭は下だよー」「こっちから出るんだよ」と声をかけると回るのよ!」と言われ、やってみたりもしました☆
赤ちゃんに心地のいい環境を作ってあげて、赤ちゃんもママも出産準備ができるのを待ちましょう。出産までもう一息!頑張れママ!
コメント