赤ちゃんが生まれると、赤ちゃんのお世話やベビー用品の用意、名づけなどでバタバタ。。頭がいっぱいになりますよね?
でも、日本には「お七夜」という伝統行事があります!お七夜は、正確には生後6日後の夜ですが退院後でOK。赤ちゃんのおじいちゃんやおばあちゃんは、お七夜を楽しみにされているかもしれません。
そこで今回はお七夜を知らなかった人にも分かりやすいように、「お七夜」とはどんなものなのか、どんな準備が必要かを詳しく紹介していきます(‘ω’)
目次
お七夜っていつやるの?
お七夜は、赤ちゃんが生まれた日を1日目と数え、生まれてから7日目の夜に行います。つまり、正確に言うと生まれた6日後の夜です。
けれど、最近は産後一週間前後まで病院に入院していることが一般的なので、退院祝いを兼ねてお七夜を行う家庭も多くなっています。私は5泊6日の入院だったので我が家では退院した日の夜に行いました(*’ω’*)
そもそもお七夜って何?
お七夜とは、赤ちゃんが無事に生まれ、健やかに育っていることをお祝いする行事です。
古くは平安時代から続いている、とても伝統的なイベントなのです。
昔は生後間もなく亡くなる赤ちゃんも多かったので、生後7日まで育つことはとても喜ばしいと同時に、この日から晴れて赤ちゃんが地域の一因になるという意味合いで、親族はもちろん隣近所の方を招いて、祝い膳を用意して盛大にお祝いしました。
赤ちゃんが生まれて6日間は神様に授かった神聖な存在で、7日目から人間の子供になるという言い伝えもあります。そして、人間の子供としての「名」を与え、迎え入れる行事が「お七夜」とも言われています。
お七夜って何するの?何を準備したらいい?
お七夜の伝統的な行事は、親族や隣近所の方を招いて、祝い善をふるまいます。そして、このお七夜に赤ちゃんの名前を決める「命名式」を行い、産土神さまに赤ちゃんの名前が決まったことを報告します。
しかし、時代の流れとともにお七夜のあり方は徐々に様変わりしました。最近では、お七夜に記念の手形や足形をとる家庭も少なくありません。
お七夜のお祝いのために準備した方が良いものは、下記の通りです。「絶対にこれらを用意しなければいけない!」と言うわけではないので、形式にとらわれず、できる範囲で準備しましょう。
祝い膳
祝い膳の内容は次でご紹介しますが、尾頭付きの鯛やお赤飯などが一般的です。
命名書
お七夜は赤ちゃんの命名式でもありますので、赤ちゃん用品のお店などで購入しておくというママも多いようです。
セレモニードレスや着物
お祝いの席なので、赤ちゃんもセレモニードレスや着物でおめかしするという方も!
生まれたばかりの赤ちゃんの手足は信じられないほど小さくて可愛いですよね!そんな小さくて可愛い手形や足形を記念にとることができる市販のキットもあるので、そういったものを利用するのもいいですね。
祝い善って何を用意する?
伝統的なお七夜の祝い善の内容は、赤飯とおかしら付きの鯛、昆布、紅白の麩です。鯛は焼き魚にし、昆布は煮しめに入れ、紅白の麩はお吸い物に入れるのが一般的ですが、必ずそうでなければいけないという決まりはありません。
他にも、お寿司やお造り、天ぷらなどを用意する地域もあります。祝い善の内容は地域によっても異なるので、悩むときは親戚や近所の方に相談した方がいいかもしれません。
また、最近は祝い善は仕出し屋さんに頼む方も多くいます。
![]() |
価格:6,800円 |
命名書は誰が書くべき?
古来は、命名するのは親族の長老の役目で、命名した人が命名書を書いていました。また、ひと昔前までは、赤ちゃんの父方の祖父が命名し、命名書を書くのが一般的でした。
ただ現在は家庭によって命名のあり方は様々ですし、命名書は赤ちゃんの名前を決めた人が書かなければいけない!という決まりもありません。
命名書は赤ちゃんの記念となるものなので、できるだけ美しい字で書きたいですよね?このため、代筆をして命名書を送ってくれるお店もあります☆
我が家は達筆な人がいなかったので頼んじゃいました↓↓
![]() |
ネコポス送料無料!書家 命名書 代筆 営業日正午までのご注文で即日発送可 A4ラミネートミッキー&ミニー 価格:972円 |
命名書ってどうやって書いたらいい?
正式な命名書を書くときは、奉書紙(ほうしょし、ほうしょがみ)に筆と墨を使って書きます。奉書紙は、丈夫な手漉きの和紙です。
奉書紙が手に入らない場合は、半紙で済ませる方もいます。
![]() |
奉書紙 60k A6 or はがきサイズ 400枚 (A4カット品) 【当日発送可 印刷用紙 和紙 版画用紙】 価格:1,048円 |
①まず、奉書紙を横半分に折り、次に縦に三つ折りします。
②三つ折した真ん中に赤ちゃん名前と情報を、左側に名付け親の名前と命名した日付を書き、名付け親の名前の下には押印をします。
③赤ちゃんの情報は、父親の名前と続柄、生年月日を記載します。また、三つ折りの一番右側は空白のままにしておきます。
④書き終えたら三つに折りたたんで別の半紙などで包み、上から「命名」と書きます。
最初に横半分に折るのを省略する方や、別の半紙で包まず、三つ折りした表面にそのまま「命名」と書く方もいます。また、正式な命名書ではなく、略式で済ませる方も多くいます。
![]() |
有名書家代筆の命名書 全12種類 即日可 A4 メール便無料 価格:972円 |
略式には半紙を使うのが一般的で、三つ折りせず、そのまま中央に赤ちゃんの名前を書き、左側に生年月日を書きます。
また、右側に父母の名前と続柄を書く人もいれば、書かない人もいます。さらに、筆を扱い慣れていないため、筆ペンで済ませる方もいます。命名書は必ずこうでなければいけない!という決まりはないので、略式で済ませるか正式に書くかについては、相談して決めましょう。。
親戚や相手方の両親に気を使う場合は、身近な人に相談してみるのがいいかもしれません。
先輩ママに調査!お七夜はやりましたか?命名書は用意しましたか?
今から思えば一生に一度のことなので、ちゃんとやってあげたら良かったと思います。命名書は用意してありました。達筆な旦那さんのおばあちゃんに書いてもらいました。帰省の際に書いてもらったので、時期は生まれてから二ヶ月くらい経ってしまいましたが、今も和室の床の間に飾ってあります。見る度に産まれた時を思い出して懐かしくなります。
結局お七夜ってやった方がいいの??
今回の調査では、お七夜をやらなかったけど命名書は用意したというママさんが多数でした。
お七夜は生後間もない事もあり準備もバタバタだと思うので入院が長引いたらできないし、母子ともに順調で余裕があればやった方がいいとは思いますが、無理してまで行う必要はないと思います。
ただ命名書は注文する事もできるし、それほど時間もかからないので記念として用意しておく事をオススメします(*’ω’*)
コメント