なかなか自分では気がつきにくい口臭。気付かないところで「あの人臭い」なんて思われていたら最悪ですよね?今回は自分の口臭のチェック方法や、原因別の対策をご紹介します!
口臭の原因は3種類
女性なら誰もが気になってしまう口臭ですが、口臭にも種類があって大きく三つに分けられています。
ニラやニンニクといった匂いの強い食べ物を食べた時に起こるもので、誰しもに起こる可能性がある口臭になっています。匂いの強い食べ物を食べるとその匂いが口内の菌と反応して悪臭のもとになってしまうのです。
また飲酒などによっても口臭が起こります。アルコール成分が体内で悪臭成分に変わってしまい、体内から口腔内にせり上がってくることで口臭の原因になります。
生理的口臭は口の中の唾液が減少することや、口内の食べかすなどが分解されることによって引き起こされるとされている口臭になります。唾液と言うものは、口の中の殺菌や洗浄を担うという重要な役割があるのですが、この量が少なくなることで口の中で菌が繁殖しやすくなってしまい、悪臭を生んでしまうのです。
特に起床時やお腹が減っている時、極度の緊張時などは唾液の量が少なくなるので、生理的口臭が引き起こされる確率が高くなってしまいます。口内の食べかすに含まれているたんぱく質が分解される時にも悪臭のもとが生じるので、歯磨きの不足なども理由の一つです。
これは何らかの病気がもとで起こる口臭で、歯周病や虫歯といった歯科的な原因から、鼻炎や蓄膿、糖尿病といった歯には関係ない病気による場合まで、原因はさまざまです。病的口臭の多くは、歯科的要因で起こることが多くなっています。
歯石が溜まっている、歯周病や虫歯などで菌が繁殖して悪臭を起こすというもので、口臭以外にも歯茎の腫れや膿、歯の痛みや汚れなどの症状が見られることが一般的です。そのほかの病気の場合は、臭いに特徴があり甘ったるい臭いや薬品臭、酸っぱいような臭いなどを発生させるという特徴があるので気を付けましょう。
自分の口臭チェックしてみよう
口臭のチェックには人に臭いを嗅いでもらうのが一番効果的ですが、なかなか難しいですし恥ずかしいものです。
[box class=”box29″ title=”セルフチェックの方法”]
唾液の匂いを嗅いでみる!まず唾液を指につけ、少し乾燥させその匂いを嗅ぎます。>[/box]
口臭が発生している場合には唾液からも悪臭がしますからすぐにわかるでしょう。ビニール袋やコップなどに息を吹き込んで嗅いでみるというのも有効な方法です。コップの場合は臭いが逃げないように蓋をして、外の空気を吸ってから嗅いでみましょう。
ほかには、歯間ブラシで歯の間を磨いた後にそのブラシの臭いを嗅いでみるといったチェック方法もあります。歯間ブラシで磨きにくい奥歯の間などを磨いてみてその臭いを嗅ぎます。臭いが強く膿や血のような臭いがしたら歯周病などの可能性が高いです。
また、市販の口臭チェッカーを使用するという方法もありますので、試してみてください。下記では原因別の対策法を紹介していきます。
食べ物による口臭対策
食べ物による口臭は同じく食べ物で対策しましょう。口臭に効果があるという食べ物を摂取することによって、口臭の発生は改善させます。
緑茶やココア
緑茶やココアにはポリフェノールが含まれているのですが、このポリフェノールには消臭効果があるのです。口臭のもとと反応して、悪臭を和らげてくれる効果がありますので、匂いの強い食べ物を食べた後には緑茶などを飲んで口内をリフレッシュするといいでしょう。
梅干しやレモン
梅干しやレモンはアルカリ性食品です。アルカリ性食品は口内の菌の繁殖を抑制する効果がありますし、酸味が強い食物なので唾液の分泌を活性化させることも可能です。唾液を分泌させることでより菌の繁殖を抑えることができますから、積極的に取り入れてみてください。
リンゴ
実はリンゴというのは、天然の歯ブラシと言われるほどに口臭の予防効果が高い食べ物です。またリンゴは固く噛み応えがありますから、唾液の分泌を促し口内を清潔に保つ効果もありますので、ニラやニンニク料理のあとのデザートとして食べると口臭の予防につながります。
生理的口臭対策
生理的口臭の場合には唾液の分泌を増やすことが効果的です。水分補給をこまめに行う、食事をするときにはよく噛んで食べる、といった日常生活の小さなことに気を付けると唾液の分泌が増えますので、やってみてください。
[box class=”box29″ title=”ガムを噛もう”]
ガムを噛んだりするのも、唾液の分泌を促すには効果があります。
[/box]
また、口内を清潔に保つことも重要です。食べかすが残っているのも生理的口臭の原因のひとつですから、食べたら口をゆすぐ、食後はなるべく早く歯を磨く、デンタルフロスを使用するといったことをして、口の中をキレイにするようにしましょう。
寝る前に市販のデンタルリンスで口の中を清潔にするというのも有効です。寝ている間の口内は唾液が少なくなり菌が繁殖しやすくなりますから、寝る前のケアをしっかりと行っておくと、翌朝の口臭も抑えられます。
病的口臭対策
病的口臭の場合には、まず歯科医院や病院などを受診することから始めましょう。口臭外来という口臭専門の科もありますから、歯周病なのかそれとも他の病気なのかわからないといった場合には、専門医を受診することが大切です。
素人判断で決めつけてしまうのが最もいけないことですから、しっかりと専門医の判断を仰ぐようにしてください。歯科的な原因の場合には、歯石や歯垢をとったり虫歯や歯周病の治療をすることで、口臭の改善を図ります。
歯科的な要因からくる口臭や、その他の病気による口臭というのは自分で改善することは難しいですから、専門医の治療や指導を受けることが必要です。
水うがいが効果的!
口臭の予防には水うがいという方法も効果があります。
まず、水を口に含んで上の歯にぶつけるようにして、ぶくぶくとうがいをします。この時くちゅくちゅと音が鳴るぐらいに強くぶつけるようにうがいをするのがポイントです。10回ぐらいぶつけたら水を吐き出してください。
続いて下の歯も同じように水をぶつけるようにしてくちゅくちゅとうがいをして水を吐き出します。そのあとは右の歯、左の歯、と同じことを繰り返してください。早く強くうがいをすることが重要なポイントですので、ゆっくりとではなく激しくうがいをするようにしましょう。こうすることで、口内の菌や食べかすが水流によって落ちて、口臭予防につながります。
コメント